同会ではeラーニングによる介護サービス事業者向けの個人情報保護研修を既に始めているが、訪問介護サービスの管理者向け研修は初めてだという。
同研修により、訪問介護サービス事業所の管理者に必要な法令順守や労務管理など具体的な管理業務が理解できるほか、介護保険法や高齢者虐待防止法、民法、消費者契約法などの関連法令を学習したり、リンクから条文を参照したりすることも可能だ。
カリキュラムは、▽介護保険制度の基本理念と管理者の役割▽人員・設備に関する基準の理解▽事業所運営の管理▽介護保険サービスの提供と危機管理、サービス評価と公表▽人事・労務管理▽高齢者虐待防止策の管理―の6章構成。各章は細かい節に分かれており、節と章ごとに理解度を確認するテストを行う。最後の総合テストに合格すると、修了証が発行される。
受講料はテキスト代を含めて1万5750円で、受講可能期間はID発行から6か月間。現在、ホームページで受講の申し込みを受け付けている。
【関連記事】
・ 訪問介護にも「業務の標準化」を
・ 職員が働きやすい環境の整備を―介護労働安定センターがシンポ
・ 訪問介護事業所の8割がヘルパー不足
・ 介護事業所の法令順守の在り方は―在宅協セミナー
・ 介護職員処遇改善交付金のキャリアパス要件を決定―厚労省
・ 薬師寺 映画「春との旅」奉納される(毎日新聞)
・ <平等院鳳凰堂>柱にひっかき傷 アライグマの「犯行」か(毎日新聞)
・ 自民、選挙運動のネット解禁へ公選法改正案(読売新聞)
・ 「ニュースばかりみていた」ようやく帰国の日本人(産経新聞)
・ 医療・介護の成長産業化、社会保障目的の消費増税を提言―日本経団連(医療介護CBニュース)